現代において、マグロは高級魚の代名詞。
なかでも、脂(あぶら)の乗った「トロ」は大人気で、脂肪分の多さによって、大トロや中トロなど、何種類にも分かれているほどです。
しかしながらこのトロ、なんと、江戸時代は捨てられていました!
江戸時代は「マグロ」といえば「赤身」で、「トロは」捨てられることも多かった
さて、「マグロのトロ」ですが、江戸時代の初期までは、マグロといえばマズい魚の代表格とされ、腐りやすいために刺身にすることはまずありませんでした。
江戸時代も後期になると、鮮度の低下を防ぐために、このマグロをしょう油につけた「ヅケ」が寿司ネタに使われ始めます。
しかし、武士たちはマグロの古名である「シビ」が「死ぬ日」に通じるとして、口にすることはありませんでした。
そしてその後も、マグロと言えば「赤身」であり、脂が多くて鮮度が低いトロは、寿司の種類の中で最も安い部位で、捨てられることも多かったといいます。
昭和初期になると、学生たちがトロを食べ始めます。
が、これは価格が安かったためで、トロ人気が急上昇した背景には、戦後の食生活の洋風化と、冷蔵保存技術の向上があったようです。