「独眼竜」伊達政宗は本当に眼帯をしていた? – 右眼に眼帯をした姿は後世に創作されたものだった

伊達政宗の胸像

東北地方を代表する戦国大名は誰かと問われれば、多くの方が伊達政宗(だて まさむね)と答えることでしょう。
仙台藩祖の伊達政宗は、のちに「あと10年早く生まれていれば、天下が奪(と)れた」と評されたその活躍ぶりもさることながら、幼少時に右眼を失明(しつめい)したことから「独眼竜(どくがんりゅう)」とも称されています。
さて、伊達政宗のいわばトレードマークともいえる右眼を覆う眼帯ですが、実はこの眼帯姿は後世に創作されたものでした。

伊達政宗の眼帯姿は、後世の創作だった

通説では、政宗(幼名:梵天丸)は幼少時に患(わずら)った天然痘(てんねんとう)の後遺症で、右目を失明してしまいます。
コンプレックスでいじけていた伊達政宗のところへ、近習の片倉小十郎(かたくら こじゅうろう)から「いっそ抉(えぐ)ってしまえ」と渡された脇差(わきざし)で、右の目玉を抉(えぐ)り出します。
これでコンプレックスから解放された政宗は、脇差(わきざし)の鍔(つば)を眼帯代わりに目に当てて元気を取り戻し、後世に残る活躍を見せた……となっています。

しかしながら、1974年(昭和49年)に、政宗の霊廟(れいびょう)・瑞宝殿(ずいほうでん)再建にさきがけて政宗の墓を発掘してその遺体を調査したところ、右の目玉は眼窩(がんか)に残っていたそうです。
つまり、政宗が失明したのは事実ですが、目玉は摘出(てきしゅつ)されていなかったのです。
また、史料にも政宗が眼帯をしていたという記述はなく、そのような肖像画も存在しません。

つまり、伊達政宗が眼帯をしていたというのは、後世の創作だったのです。

眼帯をした伊達政宗のイメージは、映画・『獨眼龍政宗』から

さて、伊達政宗の眼帯姿が後世に創作された姿というのであれば、そのイメージは一体どこから来たものなのでしょうか?

眼帯姿の政宗が初めて登場したのは、昭和17年(1942年)に公開された、片岡千恵蔵(かたおか ちえぞう)主演の映画・『獨眼龍政宗(どくがんりゅうまさむね)』です。
その後、大河ドラマの影響もあり、「政宗=眼帯姿」という誤ったイメージが世間に定着していったのです。

獨眼龍政宗
片岡千恵蔵主演・『獨眼龍政宗』
写真はこちらからお借りしました。

考えてみると、私たちのイメージの中で伊達政宗がつけている眼帯は、刀の鍔(つば)に紐(ひも)をつけたものです。
この眼帯は鉄製のため、かなり重いでしょうし、紐(ひも)をきつく締める必要もあるので、長時間の着用は困難だったと思われます。
もちろん、偽物の鍔(つば)を使い、軽く作られた眼帯だったらその限りではありませんが、武士である政宗がそのようなまがい物をつけるとは思えません。
やはり、政宗が眼帯をしていたという設定には、最初から無理があったように思われます。

おわりに

いかがでしたか?
今日は、伊達政宗が「眼帯はしていなかった」「目玉は摘出(てきしゅつ)していなかった」「生前、『独眼竜(どくがんりゅう)』とは呼ばれていなかった」という話でした。

が、ここで一言いっておきたいのは、たとえそうだったとしても、政宗の功績が損なわれることは聊(いささ)かたりともないということです。
伊達政宗は、これからも東北地方を代表する偉人の1人として、人々に慕われ、伝えられていくことでしょう。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告