
えっ? 立ち食い蕎麦は「蕎麦」ではない?
蕎麦(そば)粉100%の蕎麦のことを「十割蕎麦(とわりそば、じゅうわりそば)」、そして蕎麦粉8割に小麦粉2割の蕎麦のことを「二八蕎麦(に...
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
蕎麦(そば)粉100%の蕎麦のことを「十割蕎麦(とわりそば、じゅうわりそば)」、そして蕎麦粉8割に小麦粉2割の蕎麦のことを「二八蕎麦(に...
レストランなどでワインを注文すると、赤ワインと白ワインのグラスの大きさが違っていることがあります。 これは、何故なのでしょうか? 赤...
「お茶を濁す」という言葉があります。この言葉の語源は、安いお茶を上等な抹茶に見せかけることから来ていました。この抹茶は、かつては貴族や僧侶(そうりょ)だけが楽しむ、特別な飲み物でした。室町時代以降は、庶民の間にもお茶が浸透(しんとう)していきましたが、それは抹茶ではなく、当然安価なお茶でした。それを、何とか上等な抹茶に見せかけるため、お茶をかき混ぜ、濁(にご)らせたのです。そこから、いい加減にその場を繕(つくろ)ってごまかすことを「お茶を濁す」というようになりました。
寒い冬の日に、トウガラシを鞄の中に入れて履(は)くと、足がポカポカ温かくなるといいます。 これは、トウガラシの中に含まれるカプサイシン...
見かけだけで、内容が伴っていないことを意味する「ごまかす」という言葉。この言葉の語源は、江戸時代に売られていた「胡麻胴乱(ごまどうらん)」というお菓子が由来とされます。