
グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスの違いは? – まったく同じ野菜だった!
グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガス。色も歯ごたえも異なるこのれらの野菜は、実はまったく同じ野菜でした!アスパラガスは、地面から伸びてきた若い芽を切り取った野菜です。一般的な野菜と同様、日光に当てて育てたものがグリーンアスパラガスで、芽が日光に当たらないよう、30センチほど盛り土(もりつち)をして土の中で伸ばして育てたのがホワイトアスパラガスです。
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガス。色も歯ごたえも異なるこのれらの野菜は、実はまったく同じ野菜でした!アスパラガスは、地面から伸びてきた若い芽を切り取った野菜です。一般的な野菜と同様、日光に当てて育てたものがグリーンアスパラガスで、芽が日光に当たらないよう、30センチほど盛り土(もりつち)をして土の中で伸ばして育てたのがホワイトアスパラガスです。
ラーメンの丼などに描かれている渦巻き模様は、「雷紋(らいもん)」といいます。雷紋は、文字通り雷に由来する模様で、雨と雷を合わせた意味を持ち、「雷雨(らいう)」を表わしています。 雨は、田畑を潤(うるお)すことから、作物が豊作になるという良い意味で用いられてきました。中国では昔から、稲妻は天の意志を表わすもので、恐れ崇(あが)められてきました。
カゴメマークは、現在では"KAGOME”のロゴマークの方がおなじみですが、このマークは以前はスーパーの食品売り場などでよくお目にかかっていました。このメーカーの社名とマークが決まったのは大正時代のことです。当時は、「愛知トマトソース」という社名でした。そしてこのマークは、有力候補のデザインが次々と使えなくなったあげく、創業者がひねり出した苦肉の作品だったのです。
「ぜんざい」と「おしるこ」。この2つは、そもそもどう違うのでしょうか?「ぜんざい」と「おしるこ」の区別は、関西と関東でその基準が異なります。関西では、粒あんで汁気(しるけ)のあるものが「ぜんざい」、こしあんで汁気があるものを「おしるこ」と呼んでいます。また、汁気のない粒あんの場合は、「亀山」「あんもち」などと呼ばれているようです。
寿司屋で人気のネタのひとつである「ネギトロ」。この名前は、野菜の「ネギ」とマグロの「トロ」が材料であることからそのように呼ばれていると思いきや、実はそうではありませんでした。ネギトロの語源は、寿司職人がマグロを捌(さば)く際、マグロの中落ち(なかおち)を骨のまわりから削り取りますが、この作業を「ねぎ取る」といいます。そして「ネギトロ」というのは、この「ねぎ取る」が変化してできた言葉だったのです。