
「ベジタリアン」とは、「菜食主義者」ではない?
肉や野菜などの動物性食品を避け、穀物、野菜、豆腐などの植物性食品を中心に食べる人たちのことを、「ベジタリアン」といいます。 日本におい...
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
肉や野菜などの動物性食品を避け、穀物、野菜、豆腐などの植物性食品を中心に食べる人たちのことを、「ベジタリアン」といいます。 日本におい...
一昔前までは、布団を干したら布団たたきで「パンパン!」叩いて取り込むのが常識でした。が今では、叩くのは意味がないばかりか、ダニの糞や死骸が粉々になり、表面に出てきてしまって逆効果になることが分かっています。
「ピンハネ」という言葉があります。ピンハネの「ピン」は、ポルトガル語の「ピンタ(Pinta)」を略した言葉です。「ピンタ」というのは、16世紀に日本に持ち込まれたトランプの一種で、「かるた」の語源にもなった「カルタ」の1の札のことを指します。ここから、「1割りの上前(うわまえ)をはねる」という意味で、ピンハネという言葉が生まれたのです。
結婚式を挙げる新郎新婦の背後には、決まって金屏風(きんびょうぶ)が立てられます。 むろんこの金屏風は、晴れの日の2人を、よりゴージャスに際立たせるための演出です。しかしながら、この結婚式の金屏風は、きらびやかな”金色”だから、2人を目立たせる効果があるというわけではありません。料亭(りょうてい)などで使われている地味な衝立(ついたて)でも、金屏風を立てたときと同じ効果があるのです。この効果が色に由来するものではないならば、一体どこから出ているのでしょうか?
大手検索エンジン「Yahoo!」は、日本の国技である相撲と深い関係があるといいます。当初、Yahoo!はジェリーの「曙(akebono)」という名の研究用ワークステーションに、検索エンジンはデビッドの「小錦(konishiki)」という名のコンピュータに置かれていたのです。