
「パンジー」の語源は? – 花が思索にふける人のように前に傾いていることに由来
パンジーは、英語の「pansy」からの外来語で、フランス語の「思想」を意味する単語「pensee(パンセ)」に由来します。これは、パンジーの花が人の顔に似ていて、深く思索(しさく)にふけるかのように前に傾くところからきています。当初は「遊蝶花(ゆうちょうか)」や「胡蝶菫(こちょうすみれ)」と訳されましたが、その後英語「pansy」から「パンジー」の呼称で定着しました。
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
パンジーは、英語の「pansy」からの外来語で、フランス語の「思想」を意味する単語「pensee(パンセ)」に由来します。これは、パンジーの花が人の顔に似ていて、深く思索(しさく)にふけるかのように前に傾くところからきています。当初は「遊蝶花(ゆうちょうか)」や「胡蝶菫(こちょうすみれ)」と訳されましたが、その後英語「pansy」から「パンジー」の呼称で定着しました。
トランプは、同じマークが13枚で構成されています。13という数字は西洋では不吉な数で、しかもトランプは、この数がご丁寧にも4種類で1組となっています。何故このような縁起の悪い枚数で構成されているのでしょうか?その理由は、ズバリ、トランプが1年を表わしているからです!
贅沢の「贅」は、お金に代わって使用する宝貝(たからがい)に、「余分」「有り余る」の意味をもつ「敖(ゴウ)」を合わせてつくられた会意形成文字(かいいけいせいもじ)です。贅沢の「沢」は、たたえた水を表わし、「つや」や「うるおい」を意味します。これらの意味から、「贅沢」は近代より、必要な程度をこえて物事に金銭や物などを使う意味で使われるようになりました。
志村けんが演じるギャグキャラクター「変なおじさん」の決めゼリフである「だっふんだ」の意味ですが、これに関しては、志村けんが出したこのキャクターと同名のエッセイ(自伝)「変なおじさん」の中に書かれています。この本の中で、志村けんは、「だっふんだ」は落語家の桂枝雀(かつら しじゃく)の高座(こうざ)で、「偉い人がくしゃみをするさま」が「だっふんだ」と聞こえたのが面白かったので拝借(はいしゃく)した、と述べています。
「チャラい」は、言動が軽いさまを表わす俗語である「チャラチャラ」を省略した「チャラ」に、形容詞化する接尾語「い」をつけてできた言葉です。意味は「言動が軽く浮ついているさま」や「服装が派手で安っぽいさま」を表わします。