料理一覧

「秋ナスは嫁に食わすな」は、実は嫁の体への気遣いから生まれたことわざだった?

食欲の秋。秋になると、おいしいものがたくさん店頭に並びます。 中でも、秋ナスは煮てよし、焼いてよし、漬(つ)けてよしで、とてもおいしいものです。そんな秋ナスを「嫁に食わすな」なんて酷(こく)な話で、ずいぶん意地悪なお姑(しゅうと)さんだなあと思ったら、どうもそれは誤解のようです。

牛乳の「加熱殺菌」は、沸騰させずに100℃以上に加熱していた?

牛乳の加熱処理には、120℃~150℃で1~3秒加熱する超高温瞬間殺菌、72℃以上で15秒以上加熱する高温短時間殺菌、63℃~35℃で30分加熱する低温保持殺菌などがあります。日本で市販されている牛乳は、超高温瞬間殺菌で処理されていることが多いといわれていますが、超高温瞬間殺菌の場合、沸点を超える温度で、どのように殺菌しているのでしょうか?

エビフライの衣を厚くする秘技とは?

店頭に並べられたエビフライは、どれもカラッときつね色に揚がっていて、身も大きく、いかにもおいしそうに見えるものです。が、食べてびっくり。このエビフライ、ほとんどが見かけ倒しなのです。外見とはうらはらに、着ぶくれした衣の中には、やせ細った貧弱なエビが潜(ひそ)んでいることがしばしば。衣の厚さといったら、素人には想像もつかないボリュームです。一体、弁当屋では、どんなトリックを使って、衣を水増ししているのでしょうか?エビフライの頃もを厚くする方法は、ズバリ、必殺「パン粉と卵の2度づけ」です。

「土用の丑の日」は、平賀源内のアイディアで生まれたものだった?

「土用の丑の日」がウナギを食べる日となったのは、江戸時代の医者・文学者・俳人・地質学者・発明家と、多彩な才能を発揮した平賀源内(ひらがげんない、1728年(享保13年) - 1780年(安永8年))の発案によるものだといわれています。あるとき、彼はウナギ屋に、「夏でも客が来るようなアイディアを考えてくれ」と頼まれました。 そこで、「土用の丑の日はウナギの日」という宣伝コピーを考えました。これが、いつの間にか定着して、この日にウナギを食べる習慣ができてしまったといわれています。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告