
「キテレツ大百科」の最終回はどうなる?
キテレツの「奇天烈大百科(きてれつだいひゃっか)」と「如意光(にょいこう)」が盗まれました。彼は、過去を映(うつ)す発明品・回古鏡改(かいこきょうかい)で、盗まれたときの映像を観(み)ますが、犯人を見失ってしまいます。さらに、目撃者(もくげきしゃ)であるブタゴリラの父に聞き込みをすると、「奇天烈大百科」はゴミ収集車(しゅうしゅうしゃ)に回収(かいしゅ)され、燃やされた可能性が高いことが分かりました。
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
キテレツの「奇天烈大百科(きてれつだいひゃっか)」と「如意光(にょいこう)」が盗まれました。彼は、過去を映(うつ)す発明品・回古鏡改(かいこきょうかい)で、盗まれたときの映像を観(み)ますが、犯人を見失ってしまいます。さらに、目撃者(もくげきしゃ)であるブタゴリラの父に聞き込みをすると、「奇天烈大百科」はゴミ収集車(しゅうしゅうしゃ)に回収(かいしゅ)され、燃やされた可能性が高いことが分かりました。
国歌と聞くと、かなり古くからあるイメージですが、実は、明治維新になるまで、日本には存在しませんでした。ところが、1869年(明治2年)にイギリス王子エジンバラ公が天皇に謁見(えっけん)するにあたり、イギリス国歌と合わせて演奏するための、日本の国歌が必要になりました。そこで、歌詞は平安時代に編まれた『古今和歌集(こきんわかしゅう)』に収録されている詠(よ)み人知らずの歌を採用。作曲のほうは、催し物当日に国歌を演奏する、イギリスの軍楽隊隊長に依頼し、曲は急遽(きゅうきょ)作られました。
最近の研究で、哺乳類は皆、おじっこの時間が「約21秒」だということが分かりました。大型動物は、小型動物よりも膀胱(ぼうこう)が大きいため、排尿(はいにょう)に要する時間が長くなると思われがちです。しかしながら、なんと、犬や猫もチンパンジーもゾウも、そしてヒトも、体重が3キロ以上ある哺乳類(ほにゅうるい)であれば、用を足すのにかかる時間は、実は「約21秒」であるという研究結果が発表されました。
寿司屋で人気のネタのひとつである「ネギトロ」。この名前は、野菜の「ネギ」とマグロの「トロ」が材料であることからそのように呼ばれていると思いきや、実はそうではありませんでした。ネギトロの語源は、寿司職人がマグロを捌(さば)く際、マグロの中落ち(なかおち)を骨のまわりから削り取りますが、この作業を「ねぎ取る」といいます。そして「ネギトロ」というのは、この「ねぎ取る」が変化してできた言葉だったのです。
「四六時中(しろくじちゅう)」という言葉があります。これは、「一日中ずっと」「いつも」という意味で、2020年に大ヒットした人気アニメ・『鬼滅の刃(きめつのやいば)』にも登場します。が、実はこれ、もともと「二六時中(にろくじちゅう)」といわれていました。「二六時中」という言葉は、昼と夜をそれぞれ6つの時刻(とき)に分けて1日を表わしていた江戸時代の時刻制度に関係があります。つまり、昼と夜の刻が合わされば1日が12刻(2×6=12)となることから生まれたのが「二六時中」という言葉なのです。