実は一覧

水道料金は、地域によって、なんと、8倍も違っていた!

日本では、普段当たり前のように飲んでいる水道水ですが、意外なことに、水道は地方自治体(ちほうじちたい)が独自に運営しているため、その料金には大きな地域差があります。日本水道協会が発行している「水道料金表」(平成27年4月1日現在)によれば、20平方メートルあたりの水道料金の全国平均は月約3200円となっています。 最安は、山梨県富士河口湖町(やまなしけんふじかわぐちこまち)、兵庫県赤穂市(ひょうごけんあこうし)の835円で、一方、最も高いのは北海道夕張市(ほっかいどうゆうばりし)の6841円です。

「流行色」は誰が決めている? – 「インターカラー(国際流行色委員会)」が流行2年前に決めていた!

流行色は、1963年(昭38和年)に発足(ほっそく)した「インターカラー(国際流行色委員会)」という、国際的な団体によって決められたものです。「インターカラー」は、日本を含む17ヵ国からなる団体です。この団体が、各シーズンの約2年前に春夏カラー、秋冬カラーを選定(せんてい)し、1年半前にトレンドとして発表しています。

グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガスの違いは? – まったく同じ野菜だった!

グリーンアスパラガスとホワイトアスパラガス。色も歯ごたえも異なるこのれらの野菜は、実はまったく同じ野菜でした!アスパラガスは、地面から伸びてきた若い芽を切り取った野菜です。一般的な野菜と同様、日光に当てて育てたものがグリーンアスパラガスで、芽が日光に当たらないよう、30センチほど盛り土(もりつち)をして土の中で伸ばして育てたのがホワイトアスパラガスです。

スペードのあの不可解なカタチは一体何を表わしている? – 貴族階級の「槍」を意味していた!

トランプのデザインには、想像力を刺激する要素がたっぷりとつまっています。とりわけ、トランプの4つのマークの中で、もっとも不可解なのがスペードのデザインです。ハート形をひっくり返して、下から支えたようなあの形は、一体何を表わしているのでしょうか?また、ダイヤのキングにも、未だ解けない謎があります。それは一体、どんなものなのでしょうか?実は、トランプの4つのマークは、14~15世紀のヨーロッパの社会階級のシンボルです。そしてスペードは、貴族階級の槍(やり)を意味していたのです!

「ブルマ」はウーマンリブ運動から生まれたものだった? – ブルマの由来

「ブルマ」は、ウーマンリブ運動から生まれたものだということをご存じですか?アメリア・ブルーマー・ジェンクスは、ボストンで弁護士と結婚し、機関誌を発行していたかなりの行動派女性です。彼女は、1840年代にその機関誌の中で、「長いスカートは生活に不便である。男性と女性で足の包み方が違うのは不自然。服装には単純さと便利さが必要である」と主張。ロングスカートを短くし、ズボンとしてスカートの下からのぞかせました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告