江戸時代一覧

「ごまかす」の語源は? また、類語は?

見かけだけで、内容が伴っていないことを意味する「ごまかす」という言葉。この言葉は、一体どこから来ているのでしょうか?また、「ごまかす」の類語には、どのような言葉があるのでしょうか?「ごまかす」の語源は、江戸時代に売られていた「胡麻胴乱(ごまどうらん)」というお菓子が由来とされます。

蜀山人の出した「のんべえの心得」とは?

江戸時代の戯作者(げさくしゃ)のひとり・蜀山人(しょくさんじん、1749年 - 1823年)は、たいへんなのんべえでした。蜀山人は、日本各地の造り酒屋を訪れては、味見をして狂歌(きょうか)を詠(よ)んだといわれています。しかも蜀山人は、自ら「飲酒法令」というのを作って、酒を飲む心得を述べています。その心得とは、一、節句(せっく)と祝儀(しゅうぎ)のときには飲むことにしよう一、珍客(ちんきゃく)があれば飲むことにしよう一、月見、雪見、花見のときには飲もう

「大福餅」は、3回も改名を繰り返していた? – 「大福餅」改名秘話

大福餅は、この名前に落ち着くまで、「うずら餅」と呼ばれていました。大福餅のふっくらとした形が鳥のウズラのようで、また焼いて焦(こ)げた色も、何となくうずらっぽいからでしょう。そのうち、腹がふくらんだ形なので、「腹太餅(はらぶともち)」と呼ばれるようになり、その大型のものを「大腹餅(だいふくもち)」と呼ぶようになりました。腹太よりも大腹のほうが、よりデブだったわけです。

「×」を「ペケ」と読むのは何故? – マレー語の「ペッギ(pergi)」が有力

「○」はマルと読みますが、「×」はバツともペケとも読みます。このペケという読み方は、一体どこから来ているのでしょうか?ペケの由来には諸説ありますが、マレー語の「不要」「あっちへ行け」などを意味する「ペッギ(pergi)」が語源であるという説が有力です。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告