
「ドングリ」はそもそも何の実?-「ドングリの木」というのは存在しない
「♪ドングリころころどんぶりこ~♪」 と、童謡でも歌われるドングリ。 公園などにもよく落ちているこのドングリですが、これはそもそも...
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
「♪ドングリころころどんぶりこ~♪」 と、童謡でも歌われるドングリ。 公園などにもよく落ちているこのドングリですが、これはそもそも...
ボクシングやキックボクシング、空手の選手などが、練習のときに使うサンドバッグ。 「サンドバッグ」は、直訳すると「砂袋」となるので、当...
今は亡き主人の帰りを待ち続ける、ハチ公の姿が有名になるにつれて、銅像を建てようという声が広がり、1934年(昭和9年)1月に建設資金の募金活動がスタート。寄付金は瞬く間に集まり、3ヶ月後の同年4月には、銅像の除幕式(じょまくしき)が行なわれました。この式には、たくさんの人が参加しましたが、なんと、当のハチ公自身も、渋谷駅長に連れられて、この一部始終を見守っていたのです。
相撲の試合で、仕掛けた力士によって勝ちが決まったときの技を「決まり手」といい、この決まり手には、現在82手が決められています。しかしながら、この決まり手が制定された1957年(昭和32年)以降、試合中に今まで1度も使われたことがない技があるといいます。
ハンバーガーと聞くと、アメリカというイメージが強いですね。が、このハンバーガーの起源を辿(たど)っていくと、ロシアに行き着きます。実は、ハンガーバーは、ロシア料理が変化したものだったのです。