「ブルマ」はウーマンリブ運動から生まれたものだった? – ブルマの由来

「ブルマ」は、ウーマンリブ運動から生まれたものだということをご存じですか?アメリア・ブルーマー・ジェンクスは、ボストンで弁護士と結婚し、機関誌を発行していたかなりの行動派女性です。彼女は、1840年代にその機関誌の中で、「長いスカートは生活に不便である。男性と女性で足の包み方が違うのは不自然。服装には単純さと便利さが必要である」と主張。ロングスカートを短くし、ズボンとしてスカートの下からのぞかせました。

大判・小判の長円形はどこから来ている? – 米俵がモチーフだった

大判・小判のあの優雅な長円形は、米俵(こめだわら)がモチーフとなっています。「六百万石の大名」などといわれたように、米は経済力の象徴だったため、金貨もこれにあやかったというわけです。大判を作ったのは豊臣秀吉ですが、1枚が10両に相当するので、今でいうと10万円札のようなものになります。この金額になると、大名や大商人しか手にできないので、あまり評判がよろしくありません。

カゴメマークはどのようにして決まった? – カゴメのロゴの歴史

カゴメマークは、現在では"KAGOME”のロゴマークの方がおなじみですが、このマークは以前はスーパーの食品売り場などでよくお目にかかっていました。このメーカーの社名とマークが決まったのは大正時代のことです。当時は、「愛知トマトソース」という社名でした。そしてこのマークは、有力候補のデザインが次々と使えなくなったあげく、創業者がひねり出した苦肉の作品だったのです。

「樫の木モック」の最終回はどうなる?

クリスマスイブの夜、ジーナは高熱(こうねつ)を出していました。一方、モックは薬を求め、雪の降る街をさまよいます。しかし、街にはモックを悪魔(あくま)の遣(つか)いだと信じている、役人(やくにん)や兵隊(へいたい)が歩き回っていました。そんな中、モックは街の人たちが医者(いしゃ)に薬を求めるさまを目撃(もくげき)。だが医者は、お金がないなら薬は出せないと、人々を追い返しています。

太平洋と大西洋の漢字の違いにはどんな意味がある? – 太平洋と大西洋の語源

太平洋と大西洋、これら2つは、最初の漢字がどちらも「たい」と読むにもかかわらず、それぞれ「太」と「大」と違う漢字が当てられています。これには一体、どのような意味があるのでしょうか?その答えを知るためには、双方(そうほう)の語源を知る必要があります。まず、太平洋の方ですが、ポルトガルの冒険家フェルディナンド・マゼランが太平洋横断に成功した際、ラテン語で波も風もない穏(おだ)やかな海を意味する「Mare Pacificum(マーレ・パシフィカム)」と命名しました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告