クギをまっすぐに打つ本格的なコツは?

釘

クギの打ち方にコツなどあるものか、という方は、実際にクギを打ったことのない方です。
と、最初にクギをさしておきます。【><】

さて、まずクギは手首ではなく、”ひじ”で打つというのが最大のコツです。
大工さんのクギの打ち方を見ていると分かるように、ひじを支点として、腕を大きく振り動かすように打つことで、カナヅチがクギの頭に平らに当たり、まっすぐに打ち込むことができるのです。

しかしながら、クギは、少しだけ斜めに打ち込むこと。
まっすぐに打ったのでは、すぐに抜けてしまうことがあります。

また、どんなに長いクギでも、カナヅチで叩く回数は、5回までにします。
長いからといって、クギを少しづつ打ち込むやり方は、叩く回数が多くなるために、それだけ曲がりやすくなります。
最初に軽めに打ち込んだら、2回目以降からは思い切りよく打ち込むようにします。

そして、クギの最後の打ち込みは、カナヅチの頭の丸い方を使うのも大切なテクニックです。
これは、板の表面にカナヅチの跡を残さないための心づかいです。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告