
海の水がしょっぱい理由は?
海の水がしょっぱいのは、岩石(がんせき)に含まれる塩分が雨で溶(と)け出して、川から海へ流れ込んだためという説がよく知られています。ところがもうひとつ、"海水の塩分はもともと地球の内部にあったもの"、という説もあります。地球の内部というのは、マグマのことです。
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
海の水がしょっぱいのは、岩石(がんせき)に含まれる塩分が雨で溶(と)け出して、川から海へ流れ込んだためという説がよく知られています。ところがもうひとつ、"海水の塩分はもともと地球の内部にあったもの"、という説もあります。地球の内部というのは、マグマのことです。
人間が古くから夢見てきた不老不死。実は、そのヒントが隠されているとして、「ベニクラゲ」を使った研究が進められています。普通のクラゲは、有性生殖の後に死を迎え、海水中で溶けて消えます。しかしながら、このベニクラゲの場合は違います。ベニクラゲの場合は、まず肉団子状になり、続いて細い枝状のポリプを伸ばします。そして、このポリプに再びクラゲの若い体が形成され、やがて分離して泳ぎだします。死を迎えてから再生するまでの期間は、約2ヶ月半です。
日本は水資源の豊かな国で、水不足になることはめったにありません。しかしながら、世界には人口増加や砂漠化などによって、水不足に悩まされている国が数多く存在します。そのような国で、水不足を解消するために注目されているのが、海水から真水を作る技術です。この分野においては、日東電工、東レ、東洋紡の国内3社で世界シェアの5割を占めており、アルジェリアのマグタにある世界最大の逆浸透膜法海水淡水化プラントや、クウェートのスレビヤにある世界最大の下排水再利用膜法プラントは、東レの逆浸透膜を採用しています。
水族館には、大量の水が使用されていますが、一体どのような方法で調達されているのでしょうか?水族館というのは、海の近くに建てられていることが多いです。そのような水族館の多くは、海に取水路(しゅすいろ)を設けて、海水を引き込んでいます。しかしながら、内陸にある水族館では、この方法を使うことはできません。その場合には、タンク車などで海水を運んだり、「人工海水」を使用しています。
空から降ってくる雨というのは、一見きれいに見えますが、実はそれほどきれいなものではありません。 いろいろな不純物が含まれています。 ...