
自動販売機では、10円玉を21枚以上使えないのは何故?
自動販売機には、あまり知られていない制約があります。それは、「10円玉を1度の購入で20枚までしか使えない」というものです。たとえば、210円の切符を購入する場合、10玉21枚では買えないのです。
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
自動販売機には、あまり知られていない制約があります。それは、「10円玉を1度の購入で20枚までしか使えない」というものです。たとえば、210円の切符を購入する場合、10玉21枚では買えないのです。
静止衛星とは、高度約36,000キロメートルの赤道上空を回る衛星をいいます。この高さで地球の周りを回ると、地球の自転周期と同じ24時間になるため、地上から見ると常に「静止」しているように見えます。
よく、山の中に高圧電線が張ってあるのを見かけますが、これは、一体どうやって張っているのでしょうか?この高圧電線は、ヘリコプターを使って張っています。まず、ヘリコプターを使って、400~500メートル間隔で立っている鉄塔の間に、直径1センチ、長さ3キロメートルほどのナイロンのロープを順次かけていきます。そして、このロープに直径1センチの鉄のメッセンジャー・ワイヤーをつないで引っぱり、さらに、このワイヤーで直径4センチの電線を引くという三段構えです。
どんな犯罪にも「時効(じこう)」があり、その期間を過ぎると何の罪も問われなくなります。犯人にとっては、この期間を逃げ切ればいわば「やり得」となり、被害者にとっては、危害を加えた人間を野放しにされるわけで、これではたまったものではありません。何故、このようなものが存在するのでしょうか?時効の期間は、刑事訴訟法(けいじそしょうほう)で、法定刑(ほうていけい)の重さに応じて、死刑にあたる罪は15年、無期懲役(むきちょうえき)・禁固(きんこ)の罪は10年、10年以上は7年など、6種類が決められています。
警察は、国の機関である警察庁と、第一線を担う都道府県の警察とで組織されています。そして、都道府県の警察のうち、都の警察を警視庁といい、道府県は警察本部と呼びます。警察庁は、国全体の警察事務を担当し、警視庁は、道府県警察本部と同様の仕事を東京でしています。