もともと一覧

銀行のトップを「頭取」と呼ぶのは何故?

企業のトップといえば、通常は「社長」ですが、銀行だけは「頭取(とうどり)」と呼ばれます。これは、何故なのでしょうか?頭取という言葉は、日本で始めて銀行制度が誕生した1869年(明治2年)に、トップの役職を指す言葉として採用されたものですが、もともとは「音頭をとる人」という意味で、雅楽(ががく)や能楽(のうがく)、歌舞伎(かぶき)などの主席奏者を呼ぶ言葉でした。

血液型のO型は、もともとC型だった?

血液型のO型は、最初はC型でした。1901年に、オーストリア・ハンガリーの病理学者、血清学者であるカール・ラントシュタイナー (Karl Landsteiner, 1868年- 1943年)によって血液型が発見された当時は、A型、B型、C型(現在のO型)の3つに分類されていました。が、このC型は、A型、B型いずれの抗原物質をももたないことから、やがて0(ゼロ)型と呼ばれることになりました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告