
えっ? オーケストラの指揮棒で命を落とした指揮者がいた?
フランスのルイ14世の宮廷楽団総監督に、リュリという作曲家がいました。彼は、長い指揮丈で床を「ドンドン!」と踏み鳴らして指揮をとっていましたが、あるとき自分の足を「グサッ!」と刺し、それが原因で命を落としてしまったのです。
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
フランスのルイ14世の宮廷楽団総監督に、リュリという作曲家がいました。彼は、長い指揮丈で床を「ドンドン!」と踏み鳴らして指揮をとっていましたが、あるとき自分の足を「グサッ!」と刺し、それが原因で命を落としてしまったのです。
話は、16世紀に遡(さかのぼ)ります。当時、ゴルフ好きで知られていたスコットランドの女王メアリー・スチュアートは、フランス貴族出身の若者、つまりカデにクラブを担がせてゴルフをするようになりました。そして、このカデという言葉は、スコットランドでキャディーに変化。かくして、ゴルフの手助けをする人を、キャディーと呼ぶようになったのです。
昔は、乾電池といえば電器店で買うものでしたが、最近では、電器店ばかりでなく、コンビニや100ショップでも買えるようになりました。 さて...
ハーモニカを吹く オランウータン 写真は、こちらからお借りしました。 小学校の教育用楽器として、使われることも多いハーモニカ。 高品位...
手紙には、短いもの長いもの、そして程よい長さのものなどいろいろあると思いますが、世界一短い手紙を書いたのは一体誰なのでしょうか?それは、フランスのロマン主義の詩人・小説家、ビクトル・ユーゴー(Victor-Marie Hugo、1802年 - 1885年)です。