乾電池は何故「乾いた」電池という? また、単一、単二の「単」の由来は?
乾電池の単一、単二などの「単」というのは、一体どこから来ているのでしょうか?この「単」というのは、「単位電池」の意味です。1930年代中頃までは、何個かの電池をひとつにまとめて、力の強い電池を作っていました。が、その後、現在のように、1個ずつの電池を使うようになりました。
乾電池の単一、単二などの「単」というのは、一体どこから来ているのでしょうか?この「単」というのは、「単位電池」の意味です。1930年代中頃までは、何個かの電池をひとつにまとめて、力の強い電池を作っていました。が、その後、現在のように、1個ずつの電池を使うようになりました。
楽譜がすべて「イタリア語」で書かれているのこれは、クラシック音楽の基礎がイタリアにあり、17~19世紀はじめの音楽家が、イタリアに憧(あこが)れていたためだといいます。1度、イタリア語の用語・表記が定着してしまうと、各国の言葉に翻訳するのには手間がかかります。
人間には、右利き、左利きの人がいますが、同様に、「左目利き」、「左足利き」という人もいるのでしょうか? 「左目利き」、「左足利き」...
1976年(昭和51年)に発売された「日清焼きそばU・F・O」。この語源は、UFO(未確認飛行物体)とはまったく関係がなく、U=うまい、F=太い、O=大きいとの頭文字をとって命名されたものです。
チラッ!と見せることを「チラリズム」といいます。この言葉は、今では国語辞典にも載っている、れっきとした日本語ですが、この言葉の生みの親は、意外なことに、女優の浅香光代だといいます。