「けりをつける」は、蹴ることから来ていた?

物事の決着をつけることを「けりをつける」といいます。
この言葉は、その意味合いから、「けり」というのは「蹴り」であると思われがちです。

しかしながら、その由来は、古文でおなじみの過去や詠嘆(えいたん)を表わす助動詞の「けり」です。

「けり」は、和歌や俳句において、「~ありけり」「~なりけり」などと、「けり」で終わることが多かったために、「決着をつける」ことを意味するようになりました。

「『決着』って、糊でくっつけることだよにゃ?」「それは、『接着』にゃん」

写真は、こちらからお借りしました。

ちなみに、「けりをつける」に似た言葉に「方(かた)をつける」というのがあります。
この2つは、どう違うのでしょうか?

意味はどちらも同じですが、前者は自分だけのことに使われるのに対して、後者は相手との物事に対して使われます。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告