「ぜんざい」と「おしるこ」はそもそもどう違う? – 関西と関東で異なる基準
「ぜんざい」と「おしるこ」。この2つは、そもそもどう違うのでしょうか?「ぜんざい」と「おしるこ」の区別は、関西と関東でその基準が異なります。関西では、粒あんで汁気(しるけ)のあるものが「ぜんざい」、こしあんで汁気があるものを「おしるこ」と呼んでいます。また、汁気のない粒あんの場合は、「亀山」「あんもち」などと呼ばれているようです。
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
「ぜんざい」と「おしるこ」。この2つは、そもそもどう違うのでしょうか?「ぜんざい」と「おしるこ」の区別は、関西と関東でその基準が異なります。関西では、粒あんで汁気(しるけ)のあるものが「ぜんざい」、こしあんで汁気があるものを「おしるこ」と呼んでいます。また、汁気のない粒あんの場合は、「亀山」「あんもち」などと呼ばれているようです。
一見、普通の通勤電車にしか見えませんが、行く先を知らせる方向幕を見ると、「鮮魚」の文字が。近畿日本鉄道には、時刻表には掲載されていない、そんな列車が存在します。果たして、この列車の正体はいかに!
大阪府と京都府。この2つだけは何故か「県」ではなく「府」がついています。これは一体、何故なのでしょうか?この記事では、かつては10か所あった「府」が、消滅していき、ついに2つになった歴史的経緯を分かりやすく解説します。
青いアカトンボなんて、そんなヤツはいないだろうと思うかも知れませんが、実際にいるのです。それは、「ナニワトンボ」です。「ナニワ」は、お分かりの通り「浪速」で、この名前は、このトンボが初めて発見されたのが大阪だったことに由来しています。
あまり気に留めていなかったかも知れませんが、地下鉄ホームのアナウンスには法則があります。東京メトロにおいては、若い番線のホームのアナウンスは女性が、その反対ホームのアナウンスは男性が行なっています。また、大阪市営地下鉄においても、下り線は女性が、上り線は男性がアナウンスを担当しています。このような声による使い分けは、視覚障害者の誘導にも役立っています。