キリンチューハイ氷結の缶には、NASAの技術が応用されていた?
キリンチューハイ氷結(ひょうけつ)シリーズは、缶を開けると、内圧(ないあつ)が開放されて表面にダイヤの形状の凹凸(おうとつ)が現われます。ここから、「ダイヤカット缶」と呼ばれています。実は、ダイヤカットで用いられている三角形の形状は、NASA(アメリカ航空宇宙局)で高速飛行体の胴体を強化する研究から誕生した技術が応用されています。
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
キリンチューハイ氷結(ひょうけつ)シリーズは、缶を開けると、内圧(ないあつ)が開放されて表面にダイヤの形状の凹凸(おうとつ)が現われます。ここから、「ダイヤカット缶」と呼ばれています。実は、ダイヤカットで用いられている三角形の形状は、NASA(アメリカ航空宇宙局)で高速飛行体の胴体を強化する研究から誕生した技術が応用されています。
ドラえもんの四次元ポケットから取り出される秘密道具の中でも、特に人気が高い「どこでもドア」。行きたい場所を声に出したり思い浮かべたりするだけで、扉の向こうがその場所に繋がる夢のような道具です。「学校」「南極」「ハワイ」……。扉を開けば、瞬時にどこへでも行けてしまう。そんな万能に見える「どこでもドア」ですが、実は行けない場所があることをご存じですか?
世界地図を色鉛筆できれいに色分けしてやるとしたら、最低何色必要でしょうか?実はこの問題、数学の難問と言われた「4色問題(4色定理)」というものなのです。どんなに複雑な地図でも、4色あれば塗り分けられるということを1880年に証明してみせたのが、イギリスのケンペ(Kempe, Alfred Bray, 1849 - 1922)でした。が、その10年後、その証明は間違っていると指摘され、それから実に長い間、多くの数学者がこの問題に取り組むこととなりました。