ワンコイン10円だったチロルチョコが20円になった事情とは?
チロルチョコは、”子供がお小遣いで買えること”を狙って、価格が10円に設定されて発売されました。しかしながら、石油危機後に値上げをしたことで、その売り上げが激減。1979年(昭和54年)に、再び10円の値段を復活させました。ところが、このチョコはコンビニへの納品に必要なバーコードを入れられなかったため、入れられる形にした20円チロルとして発売されるようになったのです。
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
チロルチョコは、”子供がお小遣いで買えること”を狙って、価格が10円に設定されて発売されました。しかしながら、石油危機後に値上げをしたことで、その売り上げが激減。1979年(昭和54年)に、再び10円の値段を復活させました。ところが、このチョコはコンビニへの納品に必要なバーコードを入れられなかったため、入れられる形にした20円チロルとして発売されるようになったのです。
しょう油やソースなどの調味料の小さな袋から、お菓子類、詰め替え用シャンプーの袋まで、さまざまな所で、「どこからでも切れます」という文字を見かけるようになりました。これは、どのような仕組みになっているのでしょうか?これは、「マジックカット(Magic Cut)」と呼ばれる特許技術です。旭化成パックスという会社が、登録商標を取得しています。どこからでも切れる秘密は、袋の端にあけられた無数の小さな穴にあります。
細長い楕円形(だえんけい)の洋風せんべい「ハッピーターン」。 亀田製菓の開発した、主力製品です。そして、そのおいしさのカギとなるのが、秘密の粉「ハッピーパウダー」です。植物由来のたんぱく加水分解物(かすいぶんかいぶつ)に砂糖や塩、うまみ成分である数種類のアミノ酸を調合した複雑な味は、日本人にピッタリなものとなっています。さて、このハッピーターンが開発されたのは、1976年(昭和51年)のことです。当時、日本は第一次オイルショックの影響で、不景気の真っ只中(まっただなか)にありました。
「ブラウンシュガー」「黒糖(こくとう)」「三温糖(さんおんとう)」は、どこが違うのでしょうか?まず、ブラウンシュガーは、サトウキビから絞(しぼ)った汁を、そのまま砂糖(粗糖)にしたものです。黒糖は、サトウキビを絞って、不純物を取り除いただけのものです。三温糖は、サトウキビから絞った汁を精製して、上白糖(じょうはくとう)やグラニュー糖等の精度の高い砂糖を作った残りから作ったものです。
金平糖は戦国時代にポルトガルから伝来した超高級品でした。製造法は極秘、「黄金の米」と呼ばれた贅沢品が、どのように日本中で愛されるお菓子になったのか。その驚きの歴史を紐解きます。