「力士」と「関取」は、そもそも何がどう違う?

この記事は約 1 分で読めます

土俵祭り 相撲

大相撲でいう「力士(りきし)」と「関取(せきとり)」。
この2つは、そもそも何がどう違うのでしょうか?

「力士」と「関取」は、そもそも何がどう違う?

「力士」は相撲取りの総称、「関取」は十両以上の相撲取りをいう。

「力士(りきし)」と「関取(せきとり)」は、一見同じ相撲取りのことをいっているように思われます。
しかしながら、両者には大きな違いがあります。

まず、「力士(りきし)」ですが、こちらは相撲取りの総称で、日本相撲協会に入門し、新弟子検査に合格すれば、力士になれます。

一方、「関取(せきとり)」ですが、こちらは十両以上の相撲取りのことをいいます。
相撲取りは、下から序の口(じょのくち)、序二段(じょにだん)、三段目(さんだんめ)、幕下(まくした)、十両(じゅうりょう)、前頭(まえがしら)、小結(こむすび)、関脇(せきわけ、せきわき)、大関(おおぜき)、横綱(よこづな)の順に番付(ばんづけ)が上がっていきます。
が、序の口(じょのくち)から幕下(まくした)までは給料をもらえず、一人前とみなしてもらえません。

十両以上になると、つまり「関取(せきとり)」になると、初めて給料がもらえるようになり、さらに付け人がつくなど、待遇(たいぐう)が一気に変わるのです。

相撲 階級一覧
写真はこちらからお借りしました。

さらに、上図に示すように、前頭(まえがしら)以上になると「幕内(まくのうち、まくうち)」と呼ばれ、その中でも、小結(こむすび)、関脇(せきわけ、せきわき)、大関(おおぜき)の力士は「三役(さんやく)」と呼ばれます。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告