巻き寿司といなり寿司のセットを、何故「助六」と呼ぶ? 2015/5/27 2019/2/16 雑学 この記事は 1 分以内で読めます 巻き寿司といなり寿司のセットを、「助六」と呼ぶのは何故なのでしょうか? 「助六」というのは、歌舞伎の十八番(おはこ)「助六由縁江戸桜(すけろくゆかりのえどざくら)」に出てくる遊女(ゆうじょ)の名前に由来しています。 この狂言に出てくる助六の相手が「揚巻(あげまき)」で、「揚」が油揚げからいなり寿司、「巻」は巻き寿司をそれぞれ連想させることから、この寿司のセットを助六と呼ぶようになりました。