歴史一覧

「ブルマ」はウーマンリブ運動から生まれたものだった? – ブルマの由来

「ブルマ」は、ウーマンリブ運動から生まれたものだということをご存じですか?アメリア・ブルーマー・ジェンクスは、ボストンで弁護士と結婚し、機関誌を発行していたかなりの行動派女性です。彼女は、1840年代にその機関誌の中で、「長いスカートは生活に不便である。男性と女性で足の包み方が違うのは不自然。服装には単純さと便利さが必要である」と主張。ロングスカートを短くし、ズボンとしてスカートの下からのぞかせました。

大判・小判の長円形はどこから来ている? – 米俵がモチーフだった

大判・小判のあの優雅な長円形は、米俵(こめだわら)がモチーフとなっています。「六百万石の大名」などといわれたように、米は経済力の象徴だったため、金貨もこれにあやかったというわけです。大判を作ったのは豊臣秀吉ですが、1枚が10両に相当するので、今でいうと10万円札のようなものになります。この金額になると、大名や大商人しか手にできないので、あまり評判がよろしくありません。

「キテレツ大百科」の最終回はどうなる?

キテレツの「奇天烈大百科(きてれつだいひゃっか)」と「如意光(にょいこう)」が盗まれました。彼は、過去を映(うつ)す発明品・回古鏡改(かいこきょうかい)で、盗まれたときの映像を観(み)ますが、犯人を見失ってしまいます。さらに、目撃者(もくげきしゃ)であるブタゴリラの父に聞き込みをすると、「奇天烈大百科」はゴミ収集車(しゅうしゅうしゃ)に回収(かいしゅ)され、燃やされた可能性が高いことが分かりました。

えっ?日本の国歌「君が代」はイギリス人が作曲したものだった!?

国歌と聞くと、かなり古くからあるイメージですが、実は、明治維新になるまで、日本には存在しませんでした。ところが、1869年(明治2年)にイギリス王子エジンバラ公が天皇に謁見(えっけん)するにあたり、イギリス国歌と合わせて演奏するための、日本の国歌が必要になりました。そこで、歌詞は平安時代に編まれた『古今和歌集(こきんわかしゅう)』に収録されている詠(よ)み人知らずの歌を採用。作曲のほうは、催し物当日に国歌を演奏する、イギリスの軍楽隊隊長に依頼し、曲は急遽(きゅうきょ)作られました。

「四六時中」は、もともと「二六時中」だった? – 四六時中の語源

「四六時中(しろくじちゅう)」という言葉があります。これは、「一日中ずっと」「いつも」という意味で、2020年に大ヒットした人気アニメ・『鬼滅の刃(きめつのやいば)』にも登場します。が、実はこれ、もともと「二六時中(にろくじちゅう)」といわれていました。「二六時中」という言葉は、昼と夜をそれぞれ6つの時刻(とき)に分けて1日を表わしていた江戸時代の時刻制度に関係があります。つまり、昼と夜の刻が合わされば1日が12刻(2×6=12)となることから生まれたのが「二六時中」という言葉なのです。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告