車内で、席を拒否したお婆さんを、赤面させて喜んで座らせた言葉とは?
電車内で、お年寄りに席を譲ろうとすると、ときとして、その提案を断られることがあります。 「あたし、まだ若いから」「ありがとう。けっこうよ」...
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
電車内で、お年寄りに席を譲ろうとすると、ときとして、その提案を断られることがあります。 「あたし、まだ若いから」「ありがとう。けっこうよ」...
今は亡き主人の帰りを待ち続ける、ハチ公の姿が有名になるにつれて、銅像を建てようという声が広がり、1934年(昭和9年)1月に建設資金の募金活動がスタート。寄付金は瞬く間に集まり、3ヶ月後の同年4月には、銅像の除幕式(じょまくしき)が行なわれました。この式には、たくさんの人が参加しましたが、なんと、当のハチ公自身も、渋谷駅長に連れられて、この一部始終を見守っていたのです。
世界征服(せかいせいふく)の足がかりとすべく、ヨミは東京の地下鉄を占拠(せんきょ)。乗客20万人を人質にとります。が、バビル2世の活躍(かつやく)で、彼が世話になっているワタリ牧場のユキとチー坊を含む人質の救助に成功。とはいえ、東京の地下は、依然(いぜん)としてヨミの占拠下にありました。
なんと、県よりも大きな「市」があるということをご存じですか? 県よりも大きな「市」がある 市よりも県の方が大きいのは常識のように...
東京の夜空に赤く輝く東京タワー。1958年の開業から60年以上、私たちの心に刻まれ続けるこのシンボルタワーには、誰も知らない「もうひとつの顔」があることをご存知でしょうか?実は、この美しいタワーの一部は、戦場で破壊された戦車から生まれ変わったものなのです。時は1950年代後半。高度経済成長期の日本では、鉄鋼材が慢性的に不足していました。そんな中、東京タワーの建設プロジェクトが動き出します。そこで注目されたのが、朝鮮戦争(1950-1953年)で損傷した米軍戦車でした。