お弁当の定番「タコさんウインナー」の考案者は誰? – 料理研究家の尚道子
お弁当のおかずの定番といえば、ウインナーにタコのような切り込みを入れた「タコさんウインナー」でしょう。見れば見るほどユニークなカタチをしたおかずですが、これは一体誰が考えたものなのでしょうか?このウインナーの考案者は、NHKのテレビ番組「きょうの料理」の講師として知られた、料理研究家の尚道子(しょう みちこ、料理研究家の故・岸朝子の妹)です。
面白くてためになる雑学から、知っていても何の役にも立たないトリビアまで、幅広く発信していくサイトです。
お弁当のおかずの定番といえば、ウインナーにタコのような切り込みを入れた「タコさんウインナー」でしょう。見れば見るほどユニークなカタチをしたおかずですが、これは一体誰が考えたものなのでしょうか?このウインナーの考案者は、NHKのテレビ番組「きょうの料理」の講師として知られた、料理研究家の尚道子(しょう みちこ、料理研究家の故・岸朝子の妹)です。
美味しそうに見えるエビフライ。でも、実際に口にすると、エビの小ささに失望した経験はありませんか?今回は、飲食業界のプロが使う、エビフライを分厚く見せる驚きの裏技を大公開します!
「日の丸弁当」は、ご存知の通り、弁当箱に詰めたご飯の中央におかずとして梅干し1個だけを乗せたものですが、この様子(ようす)が日本の国旗(日の丸)のデザインに似ていることからこの名があります。日の丸弁当は、戦前からありましたが、特に戦時中、毎月1日に設定されていた「興亜奉公日(こうあほうこうび)」の食事に奨励(しょうれい)されたことで知られており、戦時中の代表的な食べ物のひとつと考えられています。