東京タワーに隠された秘密 – 戦車の鉄で作られた驚きの歴史と真実

東京の夜空に赤く輝く東京タワー。1958年の開業から60年以上、私たちの心に刻まれ続けるこのシンボルタワーには、誰も知らない「もうひとつの顔」があることをご存知でしょうか?実は、この美しいタワーの一部は、戦場で破壊された戦車から生まれ変わったものなのです。時は1950年代後半。高度経済成長期の日本では、鉄鋼材が慢性的に不足していました。そんな中、東京タワーの建設プロジェクトが動き出します。そこで注目されたのが、朝鮮戦争(1950-1953年)で損傷した米軍戦車でした。

織田信長は、豊臣秀吉を「ハゲネズミ」と呼んでいた?

テレビの時代劇や歴史小説などで、織田信長が豊臣秀吉を「サル」と呼ぶシーンがあります。しかし実際には、「ハゲネズミ」と呼んでいたようです。信長が、秀吉の妻であるねね(生年不詳~1624)に宛(あ)てた手紙の中に、浮気した秀吉のことを「ハゲネズミ」と表した記述があります。どうやらこれが、信長が秀吉につけた本当のニックネームのようです。

NORAD名物「サンタ追跡プログラム」は、少女からかかってきた間違い電話がきっかけだった?

NORAD(ノーラッド、=北米航空宇宙防衛司令部)が「サンタ追跡」を始めたのは、1955年に少女からかかってきた1本の間違い電話がきっかけでした。この年、通販企業シアーズ・ローバックが、新聞に「サンタと話そう」という広告を掲載しましたが、その番号に誤りがあったため、その電話は、なんと、NORADの前身機関CONAD(コーナッド、=中央防衛航空軍基地)につながってしまいました。そのとき、電話を取ったハリー・シャウプ大佐は、「サンタさん?」という子供の問いかけに、「レーダーによれば、サンタは今、北極から南極に向かったよ」と応えました。

レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告