血液型のO型は、もともとC型だった?

血液型のO型は、最初はC型でした。1901年に、オーストリア・ハンガリーの病理学者、血清学者であるカール・ラントシュタイナー (Karl Landsteiner, 1868年- 1943年)によって血液型が発見された当時は、A型、B型、C型(現在のO型)の3つに分類されていました。が、このC型は、A型、B型いずれの抗原物質をももたないことから、やがて0(ゼロ)型と呼ばれることになりました。

「ラン」の語源は、ギリシア語の「睾丸」から?

高級花の代表格であるランは、英語で「orchid(オーキッド)」。その語源は、ちょっと恥ずかしく、ギリシア語で男性の睾丸(こうがん)を意味する「オルキス」です。ランは、根に2つの塊根(かいこん)をもっており、その様子が男性の睾丸そっくりなために、この名があります。

韓国には、バレンタインデー、ホワイトデーの次に「ブラックデー」がある?

日本には、バレンタインデーの後にホワイトデーがあります。 が、韓国には、さらにその次に「ブラックデー」というのがあることをご存じですか?「ブラックデー」というのは、一言でいえば、バレンタインデーに縁のなかった人たちを癒す記念日です。「ブラックデー」では、バレンタインデーやホワイトデーで、贈り物を受け取れなかった人や、恋人ができなかった人が黒い服を着て集まり、チャジャンミョン(黒いあんが特徴のジャージャー麺)を食べます。

野球のユニフォームに、タテジマはあってもヨコジマがないのは何故?

野球のユニフォームに、タテジマはあってもヨコジマがない理由は、ヨコジマだと、ピッチャーの投球時に、手の位置が分かりやすくなってしまうためです。つまり、ヨコジマだと、ピッチャーの投げるボールの高さが、バッターに分かってしまうということです。ボールを投げる高さが分かると、バッターは、ピッチャーの投げた球のコースを読みやすくなります。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告