部分一覧

海も階段も「国道」になるって本当? – 愛媛県の「海上国道」と青森県の「階段国道」

1965年(昭和40)制定(せいてい)の「一般国道の路線を指定する政令(せいれい)」によれば、そのルート上にたとえ海上の区間があっても、フェリーなどで結ぶことで1本の交通系統(こうつうけいとう)として結ぶことで機能していれば、国道となると定められています。このような国道は、「海上国道(かいじょうこくどう)」呼ばれ、国道197号線もそのひとつです。また、国道339号線は「階段国道」と呼ばれ、なんと、300メートルもの自動車が通れない区間があります。

東京タワーに隠された秘密 – 戦車の鉄で作られた驚きの歴史と真実

東京の夜空に赤く輝く東京タワー。1958年の開業から60年以上、私たちの心に刻まれ続けるこのシンボルタワーには、誰も知らない「もうひとつの顔」があることをご存知でしょうか?実は、この美しいタワーの一部は、戦場で破壊された戦車から生まれ変わったものなのです。時は1950年代後半。高度経済成長期の日本では、鉄鋼材が慢性的に不足していました。そんな中、東京タワーの建設プロジェクトが動き出します。そこで注目されたのが、朝鮮戦争(1950-1953年)で損傷した米軍戦車でした。

レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告