切り身なのに「刺身」と呼ばれるのは何故? – 刺身の語源

刺身

魚を切って調理したものなのに、「刺身」と呼ばれるのは何故なのでしょうか?

切り身なのに「刺身」と呼ばれるのは、その提供の仕方に理由が

これは、その提供の仕方に理由があるようです。

一説によれば、魚を切り身にしてしまうと、その名前が分からなくなってしまうため、鰭(ひれ)や鰓(えら)部分を「刺して」目印とする習慣があったためといいます。

また、切り身の「切る」が、「縁を切る」や「人を切る」に通じることから、切り身ではなく「刺身」になったという説もあるようです。

現在のように、魚の身に醤油(しょうゆ)をつけて食べるようになったのは室町時代の中期頃からのことです。
それ以前は、細かく切って、酢や酢味噌をつけて食べる「なます」が主流だったといわれています。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告