「百日咳」の名前の由来は? – 文字通り百日間にわたってひどい咳が持続することから

咳と風邪

主に幼児がかかる病気に百日咳というのがあります。
この病名には、どのような由来があるのでしょうか?

百日咳の由来は、文字通り百日間にわたってひどい咳が持続することから

百日咳(ひゃくにちぜき)は、乳幼児でとくに問題となる病気で、この病気にかかると、文字どおり百日間もの長期にわたってひどい咳が持続することからこの名があります。

この病気は、百日咳菌(Bordetella pertussis)という細菌が、気管支粘膜(きかんしねんまく)などの気道粘膜(きどうねんまく)に感染して発症します。
この菌に感染すると、気道粘膜が剥(は)がれ落ち、炎症が起きて重大な損傷(そんしょう)を受けます。

その結果、痰(たん)を出すことが困難になったり、ちょっとした物理的刺激で咳の発作が誘発され、その咳がまた次の咳を誘発するという悪循環を引き起こし、咳の重積化(じゅうせきか)が起こります。
そして、この状態が長引くと呼吸困難になり、さらに低酸素状態に陥ると、痙攣(けいれん)などの中枢症状が出現します。

それだけでなく、脳細胞にも重大な損傷を与えます。

特に、乳児期においては、命にも関わる病気なだけに、現代の医学では三種混合ワクチンによって積極的に免疫(めんえき)確保を図る方針になっています。
その結果、患者数の減少や重症者の軽減が得られてはいますが、いまだに百日咳で受診する外来患者は絶えず、死亡例の報告もあります。

また通常では、百日咳の確定診断には、血清(けっせい)の抗百日咳抗体の上昇や、気管分泌物などからの百日咳菌の検出を必要とします。

参考にしたサイト
百日咳とは? – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1311206823

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告