「古事記」は、「日本最古の書物」ではない?

古事記
写真はこちらからお借りしました。

日本最古の書物と呼ばれる「古事記」ですが、実はこの書物は日本最古ではなく、それ以前に書かれたものが存在していました。

「古事記」とは?

古事記(こじき、ふることふみ、ふることぶみ)は、一般には現存する日本最古の歴史書であるとされます。
その序によれば、和銅5年(712年)に太安万侶(おおのやすまろ)が編纂(へんさん)し、元明天皇(げんめいてんのう)に献上(けんじょう)された、上・中・下の3巻から成るもので、その内容は、天地開闢 (日本神話)から推古天皇(すいこてんのう)の記事を記述しています。

「古事記」は、8年後の養老4年(720年)に編纂(へんさん)された『日本書紀』とともに、神代(かみよ)から上古(じょうこ)までを記(しる)した史書(ししょ)として、近現代においては記紀(きき)と総称されることもありますが、『古事記』が出雲神話(いずもしんわ)を重視するなど、両書の内容には差異もあります。

「古事記」は、現存する書物の中では日本最古

真福寺収蔵の国宝・『古事記』
真福寺収蔵の国宝 古事記
写真は、こちらからお借りしました。

さて、日本最古の書物といわれる「古事記」ですが、その中には、代々の天皇について記した『帝紀(ていき)』と、『本辞(ほんじ)』という書物が存在すると明記されています。

が、これらはいずれも原本が見つかっていません。

したがって、「古事記」は日本最古の書物ではなく、「現存する書物の中では日本最古」ということになります。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告