ひな人形のお内裏様の位置は、昔は今とは逆だった?

ひな人形

3月3日に行なわれるひな祭り。
ひな祭りは、女の子のすこやかな成長を祈る年中行事で、幼い女の子がいる家では、ひな人形が良く飾られます。

さて、このひな人形の飾り方で、ちょっと不思議なことがあります。
それは、最上段に飾るお内裏様(男びなと女びな)の位置です。

現在は、ひな壇に向かって、左に男びな、右側に女びなを飾るのが標準的な飾り方のようです。
が、この2つのひなを左右逆に飾っても間違いではないというのです。

これは一体、どういうことなのでしょうか?

かつては、向かって右側に男びな、左側に女びなを飾っていた

日本では古来、「左が尊い」とされていました。
そのため、かつては向かって右側に、男びなを飾っていました。

男びなと女びなの位置が逆転したきっかけは、1928年(昭和3年)11月10日に行なわれた昭和天皇の即位(そくい)の礼だったといいます。
世界各国の要人が参列する中、右を上位とする国際儀礼に従って、天皇が向かって左に、皇后が右に並びました。
そして、この並び方に、ひな人形メーカーがあやかったのです。

なお、伝統を重んじる京都のひな飾りでは、今なお、昔ながらの飾り方を残しているようです。

参考にしたサイト
飾りで左右、お内裏様とお雛様を並べるときに、向かって右がお内裏… – Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q147716614

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告