江戸時代一覧

江戸時代に「虫売り」のカルテルがあった?

江戸時代の元禄年間に、忠蔵という煮物や飯を売る煮売り屋がいました。彼は、根岸(ねぎし)の里(現在の上野付近)で捕らえたスズムシを持ち帰り、店の隅っこに置いていました。すると、訪れた客が盛んに欲しがるので、手間賃としてわずかなお金をもらい、分けることにしました。これが評判で、買い手は増える一方。何とか手持ちのスズムシを増やす方法はないものかと思案していた忠蔵のところへ、桐山という武士が、協力を申し出ました。この武士は虫好きで、自分でスズムシやクツワムシなどの飼育に成功していました。そして、忠蔵が発売元となり、虫売りを商売とするようになったのです。

徳川綱吉は、なんと、カラスを流罪にしたことがある?

ある日のこと。綱吉が江戸城紅葉山(もみじやま)を歩いていると、突然彼の頭の上に、「ポトリ!」と何かが落ちました。それは、なんとカラスの糞(ふん)!綱吉は、激怒(げきど)しました。が、自分自身が出した「生類憐みの令」により、カラスを死刑にすることができません。そこで彼は、そのカラスを捕獲(ほかく)し、流罪(るざい)の刑に処することにしました。

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告